鐙瓦(あぶみがわら)
白鳳期から奈良時代にかけて寺院建築の軒を飾った装飾瓦の一種で、川原寺や薬師寺などの出土例がよく知られています。中央に円形の文様を配し、周囲に放射状の花弁をめぐらす意匠が多く、仏教の象徴である蓮華を表現したものと考えられます。単なる装飾を超え、伽藍を荘厳し、信仰の象徴として人々の祈りを支えた存在であり、その力強く華やかな造形は白鳳文化を代表する美術的価値を有しています。
¥65,000 (税込)
+ 送料黒土を纏い、悠久の眠りから呼び覚まされた一片。
白鳳の伽藍を彩った鐙瓦は、いまなお蓮華の花弁をひらき、
中心には星宿のように刻まれた種子文が力強く輝きます。
崩れゆく時を超えて、なお堂々と残るこの存在感は、
静寂の中に仏の息吹を宿すかのよう。
掌に載せれば、千年の祈りがふと蘇る、そんな逸品です。
最大径18.6cm 奥行き11cm
白鳳期から奈良時代にかけて寺院建築の軒を飾った装飾瓦の一種で、川原寺や薬師寺などの出土例がよく知られています。中央に円形の文様を配し、周囲に放射状の花弁をめぐらす意匠が多く、仏教の象徴である蓮華を表現したものと考えられます。単なる装飾を超え、伽藍を荘厳し、信仰の象徴として人々の祈りを支えた存在であり、その力強く華やかな造形は白鳳文化を代表する美術的価値を有しています。