セール

古伊万里そば猪口 瓔珞紋

元の価格は ¥20,000 でした。現在の価格は ¥16,000 です。 (税込)

+ 送料

江戸後期に焼かれた、気品ただよう瓔珞紋のそば猪口。
連なる文様は仏教美術の荘厳を思わせ、静かな中に華やぎを秘めています。口縁近くに小さな窯傷がひとつ見られますが、目立つものではなく、この器の美しさを損なうことはありません。
端正な造形と澄んだ焼き上がりは、まさに上手の仕事。手にすると、江戸の暮らしの気配がふっと立ち上がるようです。

口径:約7.0cm 高さ:約6.0cm 高台径:約6.0cm

古伊万里(こいまり)

17世紀初頭、肥前有田の地にて日本で初めて磁器の火が灯りました。最初期の「初期伊万里」は、茶人や大名に手渡され、国内の座敷を彩るために生まれたもの。
やがて17世紀後半には、染付の皿やそば猪口が庶民の暮らしを潤し、同時に海を越えてヨーロッパの王侯貴族の宴席を飾る金襴手や大皿が焼かれました。
一つの窯から生まれた器が、日常と異国、静けさと華やぎを結ぶ――古伊万里は、日本磁器の物語そのものです。

そば猪口(そばちょこ)

江戸の町にそばが香る頃、小ぶりの器が人々の手に渡りました。高さわずか五、六センチの円筒形――それがそば猪口です。
そばつゆを受けるために生まれながら、酒を酌み交わす盃となり、小鉢として食卓を支える器ともなりました。
染付の草花文や吉祥文は、日々の暮らしにさりげない喜びを添え、ひとつひとつが個性を宿しています。大量に焼かれながらも、同じものは二つとない――そば猪口は、江戸の息づかいを今に伝える小さな舞台です。

 

お買い物カゴ